馬具にはどのような種類がある?

コラム

乗馬をするためにはいくつかの道具が必要です。そこで今回は馬具(ばぐ)について簡単にお話をしたいと思います。

馬具とは人が馬を制御するために使用する道具・装備のことをいいます。馬に馬具を装着させることによって安全に乗馬をすることができます。

一般的で有名な馬具としてはたとえば、鞍、鎧、腹帯、手綱、頭絡などがあります。

それぞれ簡単に紹介すると、

鞍:人をのせるために馬の背中に置くもの

腹帯:馬の背中に鞍を固定するためのもの

手綱:馬を制御するための紐

頭絡:馬の頭部につけて手綱によって馬に指示を出すもの

鎧:鞍の左右に下げて足をかける部分

また、馬に乗る人側が用意する道具として、ヘルメット、エアバックベスト、乗馬ブーツ、キュロット、グローブなどがあります。これらの人側の装備は乗馬を安全に楽しむために必要なものです。

たとえば乗馬は足を使ってさまざまな合図を馬に送ります。このためにも乗馬ブーツはご自身のサイズに合ったものであることが大切ですし、フィットしたブーツを履くことでケガの防止にもつながります。

乗馬ブーツのメンテナンスや修理、ファスナー交換、馬具の修理などのことなら、福岡のTOM's LB HOUSEまでお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

チャットボットアイコン チャットボットは
こちら

よくある疑問にお答えします!!

TOM's LB HOUSE